時間帯予約制を開始して思うこと・・・
[2022.03.27]毎日花粉が大量に飛んでいて、窓を開けることが躊躇される今日この頃です。桜もそろそろ咲き始めているようですが、花粉で鼻水や目に影響が出て楽しさも半減かもしれません。
先月始めより予約方法を「順番制」から「時間帯予約制」に変更いたしました。当初は予期しないトラブルがありましたが、最近は順調に運用できております。
今までと比べて変わったと感じることは
- 来院してから診察室に入っていただくまでの時間が大幅に短くなった
- 待合室で待っている人が少なくなった
- 予約が今までより簡単になった
です。
1については急患(発熱外来含む)対応がない場合、予約時間からほぼ30分以内に診療を開始しています。例えば10:00に予約の場合、遅くとも10:30までには診療をはじめています。順番制の時には60~90分待ちはよくありました。
2については1と大きな関連があります。みなさん大体予約時間10分前頃に来院されています。
3については、スマートホンやパソコンをふだん使わない方でも、窓口に来ていただければ2週間先まで予約できるように改善しました。また慢性疾患で定期的に受診している患者さんには、60日先(薬がなくなる)まで予約をお受けしています。
しかしながら今後とも時間帯予約制を維持するためには、患者さん一人ひとりの協力が必要です。
具体的には
- 来院は予約時間前後15分以内に(10:00予約の場合は9:45~10:15に来院ください)
- 予約後に都合が悪くなったらキャンセルまたは変更を(上手くいかない場合はお電話ください)=無断キャンセルはご遠慮ください
- web問診は診てもらいたい内容をきちんと入力してください→私はみなさんの問診を見ながら事前に準備をしています
- web問診にない内容を診察室で次々と話さないでください(次にお待ちの患者さんに迷惑がかかってしまいます)