メニュー

生活習慣病

生活習慣病生活習慣病はかつて成人病と呼ばれ、主に乱れた生活習慣(食生活、運動、飲酒、喫煙など)から発生するといわれています。

生活習慣病から来る病気・疾患

  • 糖尿病
  • 肥満症
  • 脳卒中
  • 心臓病
  • 高脂血症(脂質異常症)
  • 高血圧症
  • 動脈硬化症
  • 痛風(高尿酸血症)など。

当院の治療方針

医学的な根拠に基づいた生活習慣の指導をいたします。生活習慣病の改善は、まず、日常生活の改善から始まることがほとんどです。今までできなかった健康的な生活を継続していくことは、簡単なことではありませんが、日々の経過を患者さんと一緒に二人三脚で歩んでいくことを心がけます。

また、重篤な糖尿病など、高度な医療機関での治療が必要な場合には、適切な医療機関をご紹介し、紹介病院と十分な連携を取りながら、治療をすすめていきます。

糖尿病について

糖尿病とは、血糖値(血液中のブドウ糖濃度)が病的に高い状態をさす病気です。

糖尿病には「インスリン依存型(I型)糖尿病」と「インスリン非依存型(II型)糖尿病」の2つのタイプがあります。
「インスリン依存型(I型)糖尿病」は、ウイルス感染や自己免疫により膵臓が破壊されておきる糖尿病です。全体の5%の方が、こちらのタイプの糖尿病です。
「インスリン非依存型(II型)糖尿病」は、遺伝要因にくわえて、食べ過ぎ、運動不足、ストレスが加わって発症する糖尿病です。95%の糖尿病がこのタイプです。
糖尿病は深刻な合併症(神経障害、網膜症、腎症、動脈硬化症など)を引き起こすことがあり、最悪の場合は、死に至る危険な病気です。早めの治療・対策が必要です。

当院の治療について

当院では、運動療法、食事療法、内服薬やインスリンの注射による薬物療法を行っています。

膵臓の移植が必要な場合もございますので、その場合は、信頼のおける大規模な医療機関と連携して治療を行います。

痛風について

痛風の原因となる高尿酸血症は、成人男性の約25%に認められ、30歳で30%を超えています。プリン体の代謝は糖や脂質、アルコールの代謝などと密接に関連するため、肥満や過食、飲酒が高尿酸血症の原因と考えられています。
糖尿病や脂質異常症が出現する前に高尿酸血症が出現することも多く、検診などで指摘される高尿酸血症は将来のメタボリックシンドロームへの警鐘といえるでしょう。

高血圧症について

血圧は心臓から送り出される血液の量(心拍出量)と末梢血管抵抗により決まります。高血圧とは、病院や健診施設などで測定した血圧値が、収縮期血圧140mmHg以上または拡張期血圧90mmHg以上(140/90mmHg以上)の状態をいいます。自宅で測定する家庭血圧では、それより低い135mmHg以上または85mmHg以上(135/85mmHg以上)が高血圧とされます。ただし、ご高齢の方の場合、血圧のばらつきが大きいことが知られており、一回の測定だけで判断するのではなく、ご自宅でリラックスした状態で複数回測って頂くことをお勧めします。

高血圧が続くと、脳卒中や心臓発作はもとより腎臓、視力障害などの合併症のリスクが高まります。「今は症状がないから大丈夫」と言っていても、ある日突然発作に見舞われることもあり、そのようなことにならないために普段から適切な血圧管理をお勧めしています。

 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME